2005年11月24日

《ゲストスピーチ》

24日、私の母校である立命館大学の授業にゲストスピーチとして招いていただいた。
ちょうど本日京都での仕事があるという事を母校で教鞭を取っている友人に話したところ実現したスピーチであったのだが、およそ200人の聴講生の大切なひとコマをいただき、本当に恐縮である。
授業そのもののメインテーマは福祉であるが、フリーター・ニート等の問題を考える一つの材料として、彼らに近い世代の先輩として雇われる側・雇う側の両側面を経験している私自身の経験を話し、聴講生達が「働く」と云うことは何か?を考えるきっかけにしていただけたら幸甚である。
ちょうど祝日の授業で、大教室の授業、と伺っていたので、登録人数は多いけれども参加者は少ないのではないか?と考えていたのだが、実際に教室に入ると本当に多くの受講生がまじめに授業に参加しており、あらためて後輩達の学習意欲の高さを感じた。教壇にたって私が話し始めると私語も無く真剣に私の話に耳を傾けていただき、私が大学時代大教室で授業を受けていたときの受講態度を思い出すと考えられないほどのレベルの高さである。
大まかな話しの流れとしては、「留学」「就職」「起業」という大きく三つのステージにおいて、自分が決断するまでの動機や環境などについて語った。それぞれのメリット・デメリット等についても愚直に語ったので、現在の当社の未熟な部分もリアルに伝わったのではないかと思う。
時間的には50分と限られた時間ではあったのだが、その後受講生の方達に感想を書いていただく時間を取ってもらった。私も個人情報の分からない形で拝見させていただいたのだが、受講生それぞれの切り口で私のスピーチを分析・社会保障やインフラについての関連付けや行政の対応などを書かれており、私の方が勉強させられる内容・感想が非常に多かった。
私自身、利潤を追求する民間企業に属する身ではあるが、このような形で産学連携を進めていくことも社会活動の大切な一つであると考えている。
このような貴重な機会を作っていただいた友人に、真剣に私のスピーチに耳を傾けていただいた受講生の方々に、心から感謝の気持ちを伝えたい。
この度は本当にありがとうございました。また、機会があればぜひスピーチ・ディスカッション等にも参加させていただきたいと思います。