2006年1月16日

《シャロン首相》

世界史に興味を持つ事は、外から自分の国を客観的に見る能力を養う事でもある。
中東の問題は、直接にはガソリンなどのオイルの問題でもあるし、政治的・経済的な側面から見れば近代の問題点が凝縮しており、何かの組織で責任者である以上無関心ではいられない問題だろう。
しかしながら、いわゆる「学校教育」ではあまり深く触れる事もないし、その意義を伝える事も少ないと思うので、「イスラエルとパレスチナは何で戦っているの?」という問いにすら中々答えられないのではないだろうか。
まず少し乱暴に大まかに定義すると、「イスラエル」は国の名前で、パレスチナと云う地域に「ユダヤ人」が作った国家である。「パレスチナ」はそもそも土地の名前で、俗にイスラエル対パレスチナと云う場合には、イスラエルが作られることによって元々住んでいた「アラブ人」が追い出されて難民化して作った自治政府といった感じである。
なぜ二つの国が並立して存在するようになったのか、という事については「国際的にはイスラエルは認めない」「宗教問題と歴史的なことなので難しい」等で分かりにくい問題なのだが、シンプルには、第一次大戦時にイギリスが二枚舌でどちらの政府にも独立を認めた事と、第二次大戦後に国連が当事者を無視して適当に分割した事に起因するのだろう。
正直な感想としては、戦っている両者の言い分にはどちらも理がある。だからこそ、中東戦争は個々まで続いてきたのだろう。血で血を洗う戦いの連鎖になってしまった以上、怨恨を全て解いて話し合うのは難しいかもしれない。
さて、ここで「シャロン首相」に戻るが、彼はイスラエル側の中東戦争の英雄的軍事指導者であった。カリスマ性を活かして極右政党の政治家に転身し、重要閣僚を歴任し、国防相の頃にはレバノン進行など最も強硬派の一人だった。この頃までの姿勢によりアラブ側からは大変憎まれている人物ではあるが、首相となってからはその強いリーダーシップを「和平」側に傾ける。党内の反対を押し切りガザ撤退を実現し、国民の信を問うために極右政党「リクード」を離脱して中道系新党「カディマ」を旗揚げした。
まさにこれからと云う時である。シャロン首相は中東問題を作り上げてきた張本人の一人といえる。レバノン進行による大量虐殺などの事案は、人道上はもちろん、国際法上も赦される問題ではない。しかし「イスラエル」という国が国土を元々持たない国家である以上、「国益」を考えれば彼の歴史が全て非難されるべきものでもないはずだ。だからこそその英雄が和平に向けて舵を切った事には大きな意義があるのだろうし、今日のこの「シャロン首相が倒れる」という事態が世界史上の重要な転機になる事は間違いない。
イスラエルという国は周り中敵国に囲まれているし、縦に長く守りにくい。一度でも負ければ国家として存続しえないだろう。その国のリーダーというのはどれほどのプレッシャーなのだろうか。
一代の英雄には自分なりにきちんとした評価と敬意を持つ。その上で、客観的にわが国の首相や政治を考えてみたり、自分の考えを整理する事はとても大切な事だと思う。