2005年11月21日

《責任とコスト意識》

一つの大きなお仕事が存在したとして、そこに関わってくる業者の数は発注者・受注者ともに考えている以上に多い。当社としては典型的な孫請・曾孫請会社だといえるのだが、世間で感じているような下請けの悲哀みたいなものの中で仕事をしているかといえばそんな事はない。
なぜならば当社のサービス品質は本当に高いと最高責任者である私が心から感じているからだ。ある仕事で、A社というお客様がB社というメーカーに発注したとしよう。B社は全国展開する能力のあるC社にこの仕事を委託する。C社はそれぞれの担当地域でもっとも信頼と実績のあるD社に委託する。D社はその期間仕事が請けられるE社を探す事になる。
我々はそのE社レベルの仕事をしている。
発注から実際の作業に入るまで、3・4社入るのはよくあることで、仕事をしていれば追加作業や変更事項がどんどん発生する。そうしていくうちに黒字と思われていたお仕事が赤字化するのだ。
さて、一旦赤字化したお仕事は、軒並み全社赤字になるか?と云われるとそんな事は無い。追加・変更を願い出たのはどこのレベルか?その時のコストはどこが負担するのか?を詰めていけば、B社とD社は赤字だがC社とE社は黒字である、といった縞々模様の状況が発生したりするものだ。
どこの会社も依頼して来た会社や自分が使っている下請けを真っ赤にしたくない気持ちはあってしかるべきだが、コスト意識も無くどんどん追加作業を委託していく場合には、整然と請求をあげる事にしている。クレームなどと共に降りてくる対策追加作業について、料金を請求するのは交渉を担当する営業現場としてはつらい。つらいが、自社よりも下に連なる会社やスタッフに迷惑をかけるのであれば、正々堂々と請求する事こそ正道であろう。
「人が動けば、金が動く。」この原則が理解できない会社には、きちんと責任を取ってもらわなければならない。そして、正当な要求をきちんと通すためには、きちんとしたサービスを自らが行っていく事に尽きる。当社はきちんと請求する。スタッフが動いているのに無給で働かせる事はありえないし、品質を担保するために一つ一つをきちんと黒字の案件とする。
当社の指揮下で働いてくれている会社にもスタッフにも迷惑をかけない会社でありたい。
そのために体を張って交渉するのが、社長の仕事である。