2005年9月25日

《立命館の試み》

私の出身大学は立命館大学であるが、立命館の試みは面白い。
私のコンピュータに関する基礎技術は大学のPCサポートを基盤としている。入学当時95年はインターネットが本格的に普及し始めたスタートとなる年で、WINDOWS95などのリリースもあり、学生の間でPCを持つ比率が飛躍的に高まった。立命館大学もいち早くインターネットの使えるPCの導入に踏み切り、またプロバイダとしても無料で自宅から接続できる環境を作った。そしてそのPCルームの管理や学生PCの接続サポート、更にはソフトの使用法やプログラムなどの授業の補助を、パソコンに詳しい学生に任せたのである。
私もコンピュータルームや図書室に常駐して使い方をアドバイスしたり、インターネットの使い方をアドバイスしたりしたものである。ワードエクセルやパスカルというプログラム言語の授業補助も行った。実際PC利用者の底上げにつながっていただろうし、我々のような実務経験を積めた人間にとってはありがたい試みだったと思う。
ベンチャー育成にも早くから積極的で、独立精神旺盛な学生を大量に排出している。以前紹介したドリコムなども在学中から話題になっていたし、うちの大口のクライアントの一つも立命出身のベンチャー社長である。
率直に愛校心などというとくすぐったい気もするが、卒業して数年たった今でもまだ現役在校生に知り合いがいる。この三連休に後輩と飲む機会があったのだが、そうした場所に呼んでもらえるのは嬉しいものだ。
来年は立命館もついに小学校を作るという。副校長に百マス計算などの「陰山メソッド」で有名な陰山英男教諭を招くという事だ。立命一流の話題づくりという側面ももちろんあるだろうが、小学校時代を陰山氏の教えの元で築ける意味は、学生にとって本当に大きなものになるだろう。なにより、確かな学力の支えを得る事により立命スピリッツは更に輝きを増すだろう。
さすが、我が母校である。