2025年7月8日
- 23年目挨拶 -
株式会社トライアンフ代表取締役社長の日向正嗣でございます。
この度、新たな期を迎えるにあたり、日頃より大変お世話になっておりますお客様、ご関係者の皆様方、そして常に当社を支え、共に歩んでくれる社員の皆さんへ、ご挨拶を申し上げます。まずは、第22期も多大なるご支援を賜り、心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
第22期は、挑戦と変化に満ちた一年でございました。21期の年商には届きませんでしたが、東京拠点の新体制が安定した成果を出し、最終月の粘り強い追い上げにより、年商10億円という大きな節目に到達できたことは、ひとえに皆様のご支援と社員一丸となった努力の賜物であり、深く感謝いたします。
未来への投資も積極的に実行しました。愛知のキッティングセンター拡張に加え、23期には大阪に新キッティングセンターを開設。これらは「NEXTGIGAスクール」構想の本格化を捉える重要な布石であり、今後の成長エンジンとなることを確信しております。お客様へのサービス提供能力強化に加え、健康増進手当や食事代補助、年間休日拡大など「人的資本経営」を推進し、社員の能力を最大限に引き出し、質の高いサービス提供に繋げてまいります。
一方で、全国的な人材不足は当社にも影響し、特に西日本でのWindows11移行需要における営業面での苦戦は売上拡大の足かせとなりました。しかし、この経験は事業戦略の精緻化に繋がっております。事業ポートフォリオでは、新たな顧客層からの高い評価を得る一方で、厳しい単価のコンシューマー系企業との取引においては、リソースの最適な投下について戦略的判断を進めております。
当社の財務基盤は元々手厚く、コロナ禍で増やした借入は返却が進み自己資本比率も向上しておりました。しかし、インフレ、円安、金利情勢を踏まえ、22期の設備・人的投資負担を鑑み、今後の成長戦略に必要な投資のため、22期末には固定金利での長期借入を拡大する判断に転換いたしました。余剰キャッシュの有効活用も進めてまいります。金融機関の皆様には、引き続きご支援を賜りますようお願い申し上げます。
第23期は、これらの経験を糧にさらなる飛躍を目指します。特に「保守」事業の本格化に注力し、お客様のビジネス継続性を支える強固なサポート体制を構築してまいります。Windows10の最終入替需要やNEXTGIGAなど、プロジェクト単位での需要も多く業績拡大に向け視界良好ですが、大きな流れの中でストックビジネスの拡大を図ってまいります。
来期、私たちが最も意識すべきは、本質的な「品質」の追求です。これは単なるミスのなさではなく、「お客様の期待にどう応え、高い評価を勝ち取れるか」という深い価値の追求です。これは「プロジェクトテンバガー」(10年以内に年商100億円、純資産10億円を目指す長期目標)達成に向けた、最も重要な基盤となります。
改めて、第22期における皆様の多大なるご支援と社員の貢献に、最大の敬意と感謝を表します。第23期も、トライアンフは「エンゲージメント」「コミットメント」「ウェルビーイング」を指針とし、社員の成長と最高の価値提供を通じて、すべてのステークホルダーの皆様と共に、新たな高みを目指してまいります。
今後とも変わらぬご支援、ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
2024年7月10日
- 22年目挨拶 -
株式会社トライアンフ代表取締役社長の日向正嗣でございます。
新しい期を迎えまして、お客様、ご関係者の皆様方、そしていつも支えてくれている社員の皆さんにご挨拶させていただけ得ればと思います。
第21期をご支援いただき、本当にありがとうございました。創業より目標としておりました年商10億円を達成いたしましたこと、改めてご報告するとともに、心よりの感謝を申し上げたいと存じます。この21期を振り返りますと、期初より大いに取引も拡大し、本社を中心に各オフィス最高月商を更新する勢いのある一年となり、時期やエリアに濃淡はありましたが非常に力強い需要に支えられた期でございました。また、インフレと技術者不足に悩まされる一年でもあり、需要拡大に対して当社の運用を支えるメンバーの負荷やマネジメントが顕著に疲弊する一年でもあったと思います。
本期は、当社にとって「人的資本経営」に取り組む1年でもありました。特に「健康経営」がその中心に位置づけていた施策で、フラッグシップとして「サハラプロジェクト」を立ち上げ、大阪オフィスの柾木拠点長がサハラマラソンに挑む、壮大な挑戦と共に、健康手当の創設等の社内福利厚生施策と合わせて社員一人一人が自分のB/S、自分の健康資産に向き合う一年になったかと思います。
22期に向かうにあたり、私は長期プロジェクトとして「プロジェクトテンバガー」を打ち出しまし、先日行われた、拠点長・統括のキックオフミーティングで発表しました。テンバガーとは、元々は野球用語から転じた証券用語で10倍株、の様な意味を持ちます。さらに転じて、当社においては、「今後10年以内に、年商100億円、純資産10億円を目指していく。」というゴールです。目標を大きく定める意義や、20周年イベントでも語った定性的なビジョンを改めて示し、日本の情報インフラにおける様々な国家プロジェクトを当社の力で完結していけるような企業を創り上げていければと思っています。
近年、当社もではありますが、企業は、そして経営者は、「成長」を強く求められています。一つは、これまで無かったような激しいインフレであり、政府要請でもある賃上げです。もう一つは、コロナ後のAI/テクノロジーの進化による需要の急拡大、最後は急激な少子化や技術者不足です。
当社の様に、労働集約性の高い仕事にとっては、本当に厳しい話でもあり、マネジメントに携わる人材の負荷は急拡大してきました。お客様にもご協力を戴かなければなりませんが、社員一人一人の成長や貢献も待ったなしになってしまった印象は非常に強くあります。
人的経営を行う指針として、私が社員に求めているもの、評価しているものとしては、「エンゲージメント」「コミットメント」「ウェルビーイング」の3つを上げて説明しています。要は、自分主体で会社やお客様に愛着を持っていて、プロとして望まれている事をしっかり行い、社会的にも肉体的にも精神的にも健全で善良で熱意をもって仕事していくという事です。
最後に財務についてですが、元々手厚い財務基盤だったところ、コロナ過においては大きく借入を増やして手元を厚くして来ており、直近ではその返却も進み自然に減らしながら自己資本比率を上げていっていたのですが、昨今のインフレ、円安、金利情勢を踏まえて、余剰のキャッシュはある程度投資に回す必要を感じています。「伊藤レポート」は人的資本だけというよりは、市場環境に与えてきた影響が大きかったこの数年だと思います。お取引いただいております金融機関の皆様にはまたお力添え戴くことも多いかと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
今期も社員一同、全力で社業邁進してまいります。変わらぬご支援、ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
2023年7月7日
- 21年目挨拶 -
株式会社トライアンフ代表をしております、日向正嗣でございます。
多くのお客様、パートナー会社の皆様、そして社員やそのご家族の皆様に支えられ、株式会社トライアンフは20年全力でサポートサービスを展開してまいりました。改めて心より御礼申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。
ゴールデンウイークに行いました20周年イベントも初めて全社員集合いたしまして、盛大に祝うことが出来、素晴らしい仲間たちと共に会社を発展させてきた喜びと共に、これほど多くの社員やそのご家族に対して責任を持つ経営者として、身の引き締まる思いでございました。
また、たくさんの祝賀コメントを各社から戴きまして、その温かいビデオメッセージを社員みんなで本当に誇らしく、嬉しく拝見させていただきました。ありがとうございます。
さて、第20期を振り返りたいと思います。
半導体不足の影響が残る夏から一転、大変な好況となりました20期でございました。インバウンドを始めとしたホテル・飲食系、GIGAスクール後の文教系、マイナカードに係る公共医療系、勿論一般企業や小売り系に至るまで、本当に幅広い業種が活況になる中、多くのお仕事を戴きました。ご協力いただきましたパートナー会社の皆様、スタッフの皆様にも、お力添え戴きまして本当にありがとうございました。
一方で、円安、資源インフレの影響及び、技術者ひっ迫状況が急速に進み、過去にない程の安定調達に悩まされる期ともなりました。当社も多くのお客様に金額のご相談をさせて戴きまして、今後も高いサービス品質を実現・維持しつつ、ご理解ご協力いただければと考えております。
20期は、大きな増収・増益となり、会社としての成長を実感できた1年ではございましたが、この20周年へ向けての大きな目標と掲げていた年商10億円は、もう一歩届かずに終えることになりました。私も経営者としての力不足を感じた一年ではございましたが、目標に向けて全力で取り組んで戴いていた社員各位には感謝の気持ちを伝えると共に、力の及ばなかったところは何だったか、しっかり振り返って今期に活かしていきたいと思います。胸を張って前を向いていきましょう。
21期も大変大きな需要の見込める1年になりそうです。ご期待戴いているお客様にまっすぐ応えるべく、力を尽くしてサービス向上に取り組んでまいりたいと思います。
特に、人材調達や社員育成こそ当社の一番の強みでもございますので、たくさんの人達とのご縁を大切に、「気持ちをつないでいく会社」の本領を発揮してまいりたいと思います。
最後となりましたが、改めて20周年イベント時のスピーチ「20周年を迎えた今こそ伝えたいトップメッセージ」をお送りしたいと思います。
2022年7月1日
- 20年目挨拶 -
株式会社トライアンフ代表をしております、日向正嗣でございます。
早いもので、27歳の誕生日に創業したこの会社も20周辺を迎える事となりました。
まずは、これまで支えて来て戴きましたお客様、社員の皆、そして当社に関係して戴きました全ての皆様に、心より御礼申し上げたいと思います。
19期は市況の盛り上がりとは裏腹に、厳しい結果になってしまった事、私の力不足を痛感し、大変申し訳なく感じております。しかしながら、このコロナ禍を通じて取り組んできた体制強化や品質向上については、多くのお客様よりご評価いただき、複数の賞や感謝状を戴きました事、改めまして御礼申し上げます。社員一同、大変うれしく感じており、一層のサービス向上に繋がっていると実感しております。
また、インサイドセールスを中心とした新規顧客開拓、コロナ緩和によるフィールドセールス強化により、沢山の新しいお客様からお仕事を戴く機会を戴きました。取引し始めてから着実に実績を積み上げており、大型の案件を戴ける機会も増えて参りましたので、今期以降の更なる業績向上に繋がっていくのが楽しみなところです。
さて、20期は大事な節目の20周年でもございますし、これまで掛け声だけになってしまっていた年商10憶への挑戦を実現するため、結果に拘った経営を行っていこうと思います。
20年もこの業界で変遷を見ていると、カスタマーエンジニアって今後どうなるんだろう?って考える事が良くあります。昔に比べると多品目、短ライフサイクルになっている事は間違いありませんし、リモートじゃ解決しえない物理的なものなんて沢山残ります。特殊な資格や機材のものや大型のもの、大量なものをユーザーが直接扱うには限度がありますし、何よりお客様である「働いている人」や「ご家庭」は年々高齢化して人に頼りたいと思う割合は明らかに増えてきています。
踏み込んでいってしまえば、当社の大きなお客様であるメーカー系のカスタマーエンジニアは、「働き方改革」の名のもとに、夜間や休日の対応を徐々に減らし、その分のアウトソースニーズは大きく増えております。
「エネルギー」や「環境」等のテーマに沿った市場規模も大きくなっており、広い守備範囲で対応しようとしている当社の姿勢は、今まで取引の無かった系統のお客様にもご評価いただけるようになってきました。
IT業界は、ブロックチェーン、メタバース、E-スポーツ等、注目される技術が沢山あります。今後のITインフラをサポートする当社の立ち位置を鑑み、新しい技術には常に高い好奇心をもって臨んでいきたいと思います。
20周年も大いに祝い、社員一同今年も精一杯業務に邁進して参りますので、今後とも変わらぬご支援の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
2021年7月1日
- 19年目挨拶 -
株式会社トライアンフ代表をしております、日向正嗣でございます。
まずは、この大変なコロナ禍を一緒に切り抜けて戴きました、社員の皆様、スタッフの皆様に改めて御礼申し上げたいと思います。また、この一年、当社をご信頼戴き、お仕事を戴きましたお客様には、社員一同を代表いたしまして心より感謝申し上げます。
全国のパートナー各社様には、昨年のコロナ初期より秋頃にかけて、殆どお仕事をお願いする事が出来ず、大変申し訳ございませんでした。また、秋以降のGIGAスクールを始めとした多くのご協力につきましてお礼申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。
まずは18期の振り返りから参りたいと思います。
コロナの需要激減が一番厳しかった去年の春期を17期に織り込む事が出来まして、18期は復興からのスタートでございました。とはいうものの、7~10月頃までは案件も薄く、10月の途中くらいからGIGAスクール案件が発生しだしての業績回復となり、冬場からこの3月末までは大変多くのお仕事を戴きました。4月からはGIGAスクールの落ち着きと、ワクチン接種遅延や半導体のひっ迫によりまたブレーキがかかっていて、今は丁度「やりたくてもできない」状態が続いている状態ですね。
17期から引き続いて取り組んでいた、コロナ禍の対応であるコンシュマ、常駐派遣、保守、北海道オフィス開設によるドラッグストア案件の受注など、堅調に進み、雇用調整助成金助成金、家賃支援給付金等もあり、営業利益分くらいを賞与として還元し、助成金で戴いた部分くらいが最終黒字として残るような着地にできたかと思います。
働く体制といたしましても、バーチャルオフィスの運用などテレワークの活用や、マーケティングと組み合わせたインサイドセールスの運用など、コロナが終わっても継続する形が整ってきたかと思います。
また、これまで大きな懸案であった、社員採用、教育やメンター制度によるフォロー体制、品質の強化に力を入れ、現在社員120人規模に拡大している所です。
さて、19期でございますが、このご挨拶を書く前に、「9年目ご挨拶」を振り返っていました。
リーマン、震災からの復興を目指したあの一年。第9期は、債務超過からの脱却、売り上げ倍増と私にとってとても思い入れの深い一年です。
9年目のご挨拶にもあったスマートグリッドについてですが、東日本大震災のあった日、私は大気状況を確認するスマートメーターの機器保守で、屋外施設で現場作業をしていました。あれから10年。サステナビリティやSDGsは大きな社会テーマで「これから」の本命のジャンルになると思いますし、脱炭素系の機器保守やIot導入などは、加速度的に進むと感じられます。IT機器のみに視野を狭めず、引き続きこれらの機器の案件にも積極的に取り組んでいければと思います。
また、当社の中で常駐ビジネスや保守ビジネスが進んだ傍ら、お客様の中でも導入から保守までのサブスクリプション化、当社でいうところのI-FLATの様なDevice as a Serviceは、大きく世間に浸透し、進みました。お客様の属している業界等により、「3PL」や「LCM」等、呼び名は色々ありますが、これまでどちらかというと「保守サービス」のカテゴリにあったものが、購入からの大量導入展開を含む形に変わってきたと思います。WINDOWS10が「最後のWINDOWS」と銘打ち、昨年WIN7からの移行が完了した事も背景にあるかと思います。
一方で、そのWINDOWS10が最後のOSにならずに、2025年にサービスエンドを迎え、次世代Windows11が発売されることになりました。次なる体制強化としては、これまでの各エリアへの拠点拡大から、バーチャルオフィスを利用しての各県単位のきめ細かな社員分布になってくると思います。
社内のDXの含め、真摯にひたむきに、経営改革・業務改革に今後も務めて参りたいと思います。
今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。