日向です!
暑さが本当に厳しい中、就活を続けている学生さんたちにエールを送りたくて、久しぶりにブログを更新しています。

今年の就活の特徴は、何といっても「長期化」これに尽きます。正直、毎年夏まで当社も翌年度新卒の採用活動をやっているのですが、ここまで内定承諾を引っ張られる年はなかったんですよね。
インフレも激しくなって、売り手市場も極まってきて、少しでも良い会社に身を置きたい、失敗したくない。
その気持ち、わかるし当然だとも思います。

しかし、ま、それが学生自身も、僕たち企業の採用人事メンバーや仕事の合間を縫って採用を手伝ってくれている社員にも、いつまでも終わらないエンドレスの戦いを繰り広げることにもつながっています。

そして何より今年の夏、ホントに暑いわー。ホントに大変。
学生の皆にも、当社の社員にも、改めて感謝の気持ちとともにエールを送りたいです。

さて、最高人事権者である社長の目から、この最終盤のアドバイスをしようと思います。

1.就活以降の選択の正解を決めるのは自分自身だけだ。
就活で学生が攻略の難しさを感じるのは、主に3つ。
1つ目は「自分に合う企業を見つけること」。
2つ目は「自分の入りたい企業に選ばれること」。
そして3つ目は「選ばれた企業の中から実際に自分の働く会社を選ぶこと」。

今年、この超長期化する就職戦線で一番難しいのはきっと3つ目の「選ぶこと」だと思います。
内定をもらった会社より、もっと自分にとって正解の会社があるかもしれない。だからこそ決められない。

でも、言い尽くされたセリフだけど、「自分の選択肢を正解にできるのは自分だけ」だ。
迷いすぎて決断力もなく、条件を並べて最善を選んだ先には、就職後すぐにもっと条件の良い会社が目に移って離職につながる。
それが転職市場のデータベースにとんでもなく膨れ上がって毎年増殖する新卒3年以内の人材データだ。

見れば、20代前半で何社も何十社も転職している人も存在している。
自分の選択を自分で正解にできない人は、どれほど良い会社に行っても、仕事の正解にはたどり着けない。

2.就活に慣れた今だからこそ、「この会社に行きたい」を志望動機に入れる。
夏まで活動をしてきた学生たちのコミュ力は素晴らしいし、面接対応も十分だ。
でも、早期に当社を選んでくれた内々定承諾者たちとの一番の違いは【志望動機の弱さ】だ。

実際に働くイメージも覚悟もないまま、複数の内定をもらい、まだ次の企業攻略に取り掛かる。
この時期に、「社長の説明会のあの話を聞いて良いなと思いました」とか、「会社訪問した先輩のあのエピソードを聞いて、一緒に働きたいと思いました。」みたいな、うちの会社がいいって話してくれる人は本当に少ない。

「御社に行きたいんです」はいつだって最強の志望動機で、採用はその言葉が欲しい。

3.最後は「笑顔」だ。
この暑い時期まで就職活動・採用活動をお互いに続けている我々は、「誠意」とか「体力」とかが重要なのは言うまでもない。
お互い、内定云々の次のフェーズに行ったところで、信頼関係が崩れていたら入社しても早期退職につながって、お互いのためにならない。ホント誰のためにもならない。

体調不良系の話も、緊急事態ならそれはしょうがない。
お互い人間だし、僕も調子悪くて最終面接のリスケをしてもらったこともあるし。

でも、入社して最も離職につながりやすいのは「勤怠」だ。勤務態度……つまり健康だ。
休みを繰り返したり、来るかどうかあてにならなかったり、お客様との約束で遅刻しまくったり。そういうのは本当に困る。
学生の頃は休んでも誰も困らなかったが、社会人になると関係者は全員メチャメチャ困る。

この暑い夏の、終わらない就活は、「誠意」も「勤怠」も試される。

だが、本当に最後の最後、我々をゴールに導くのは「笑顔」だ。
僕も最後の一人を選ぶとなれば、最も素敵な笑顔で話してくれた人を魅力に感じて指名するし、候補者の胸に響いて複数内定をもらった中で最後に当社を選んでもらえる理由も、きっと僕の「笑顔」が他の会社の人事や社長より素敵だったからじゃないかなと思う。

長く、暑く続く就活はすごく大変だと思うけど、この経験は絶対に働き始めてからも自分の力になるよ。
前向きに、自分らしく、一番素敵な笑顔で、「御社に入りたいんです!」って伝えてください。
それが当社だとすごくうれしいな。

2025年3月31日

ボドゲ

日向です!
昨日、名古屋ボードゲーム楽市ってイベントに参加していまして、驚いた事とか考えさせられたことをまとめておこうと思う。
ちなみに2020年度モノポリー日本チャンプ、といつも謳ってはいるものの、ボドゲ界隈全般で見ると自分はエンジョイライト勢だと思っているので、専門家だとは思わないで欲しいです。

さて、ボドゲ業界では2015年からやたらとゲームタイトルが増えだして、私の推しの宝石の煌めきが出たあたりから急拡大し、200タイトル前後が毎年発売されている。良くコロナと絡めて語られることの多い話だが、コロナ直前が一番賑わっていた。・・というのが、半年前くらいまでの感覚だった。
東京では一人でボドゲカフェにふらりと入って相席でゲームできたのだけど、名古屋ではコロナ直前なら行けたけどね・・みたいな事をよく話していたし。
ところが、最近では意外と名古屋でもメジャーなボドゲカフェなら相席プレーが最近イケる。全盛期の賑わいが戻ってきた感じ。というか、コロナでファミリーエンジョイ勢が増えて、その何割かがボドゲカフェ等でもプレーしているのだと思う。特に大学生は友人を連れてくるので、大学近隣にあるボドゲカフェが繁華街よりも相席プレーに強い。

販売数が多いので、飽きられるペースも早くて、煌めき、オーディンの祝祭、なんじゃもんじゃ、アズールあたりから、ロングセラーになっているメジャーゲームがあまりない気がする。知らないだけかもしれないけど。アルナックの失われし遺跡は比較的新しくてみんな知っているか。。
でも、軽量級のゲームは明らかに洗練されてきていて、良作が多い。競争が激しいからかもしれない。

同時に、今回のブースを見て思ったのが、時代に押されての高額化だ。1万円に迫る?ゲームが散見されるようになった。同時に、こういうイベントでも、大量に買い付けていく積みゲー収集家は減って、良品を厳選購入する人が増えたんじゃないかと思う。今度、販売結果どんな感じだったか、馴染のショップに聞いてみよう。高額になっても、コンポーネントをちゃんとしようという流れになったのは、業界にとって良い事だと思う。日本のボドゲはこうじゃなきゃ。

あとは、ファミリー層が多い。私も子供と行ったのだけど、名古屋でプレーヤー人口そのものが増えてきているのはすごい嬉しいし、ファミリー層が厚くなるのは次世代に繋がるので益々嬉しいね。試遊している子供達が楽しそうなのは、非常に良い。

ボドゲは、育成面から見れば論理的な思考や本質的な洞察、理解力みたいなものが鍛えられると思うのだけど(インストからすんなりゲームの世界に入れるのは結構訓練がいる)、それ以上に社会性的なものが磨かれると思う。飽きたから負けそうだからって途中で放り出すわけにもいかないし、卓を囲うメンバーが全員楽しめるのは自分の勝ち負けよりも遥かに大事だって思えることがボドゲの魅力でもあると思うし。

当社の研修でも最近は、マーダーミステリーをレクに入れていたりする。プレイを通してお互いの人間性もよくわかるし、学びも深いし、面白いよね。

2025年3月24日

12か月研修

日向です!
この週末は24卒の新卒メンバの12か月研修に行ってきました!
新卒で集まれるのは、内定式・入社式・6か月研修・12か月研修の4回なので、同期で集まれる貴重な機会。毎年10名を新卒採用の目安にしている当社ですが、24卒は5名しか採れなかったんですよね。。
でも、今年はこの5名全員が1年間頑張って続けてくれて、この12か月研修にそろって参加してくれていることは本当に嬉しくって、楽しく働いてくれていると良いなぁって思っています。

さて、経営企画室で中途採用と共に、主に教育・研修を担当してくれている稲本君のもの、一年間の振り返りやキャリアについて考えてもらった後、僕の社長トークの時間があったのですが、今回はそのあとに交流イベントとしてマーダーミステリー→懇親会(というかお好み焼き・・)の流れだったので、社長トークは超短めにしました。マダミスって規定の時間じゃしゃべり足りないじゃん。マダミスファンとしては、最初のゲームはモヤっとして欲しくないんだよね。
大いに盛り上がったのだけど、割とお好み焼きまで時間余ってた。。むしろ社長研修トークを最後に回した方が時間調整何とでも効いたかも。5分とかになったらセツナイけど。

ま、でも、マダミスは盛り上がっていたし、犯人は捕まってハッピーエンドっぽかったし。チームビルディング的にはすごい良かったと思う。またやりたいね。

カンボジアに図書館をつくろう

トライアンフ代表の日向です。
カンボジアに図書館を建設していくこの企画、ドリームライブラリープロジェクトも今回で6回目。初回は2016年だったから9年目、7館(2館建てたプロジェクトが一度あった)。
私は毎回参加者だけど、このプロジェクトにはいつもリーダー(複数名の時はコアメンバー)がいて、クラウドファウンディングで資金提供戴いているたくさんの支援者がいて、何よりも、このプロジェクト立ち上げのHEROの橋本さん、ミラクルカンパニーのうーさんがいて、これだけ長い期間継続してこれたのは、ホント感慨深いです。こういう支援活動は続けるのが意義としては大きいからね。
今回のコアメンバーのきよえさん、くにさん、こばゆきさん、本当にお疲れさまでした。
Dream Library Project Season6


今回は、シェムリアップから約2時間ベンメリア遺跡の近くにあるクロニューン小学校。2025年3月15日開館式でした!
本は、クラウドファウンディングの資金から開館式前日に現地で殆ど仕入れるのですが、現地参加メンバーの持ち込みもありまして、当社からはクロマツアーズさんに寄りまして、ドラえもんとクレヨンしんちゃん、花より団子のクメール語版を寄贈してきました!もう追加製本は10年以上していなくて在庫限りだそうです。楽しんでもらえると嬉しいです。

壁のトライアンフロゴ、なんと手書きだそうですよ。職人すごいっ!デザインも色合いも完璧じゃん。。ちょっと書いているところ、見てみたいよ。


株式会社トライアンフ代表取締役社長の日向正嗣です。
経済産業省では、健康長寿社会の実現に向けた取組の一つとして、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、健康の保持・増進につながる取組を戦略的に実践する「健康経営」を推進しています。
この度、「健康経営優良法人2025」として、日本健康会議により、大規模法人部門に3,400法人、中小規模法人部門に19,796法人が認定されました。

当社では、健康経営に関する取り組みとして、「サハラプロジェクト」を契機とした健康増進手当の設立、チケットレストラン導入によるお昼ご飯代等食事補助、年間休日日数の拡大等、福利厚生の拡大に積極的に取り組んでまいりました。
また、これまでも、奨学金返済制度やIDECO補助制度、資格取得補助制度等を通じて、人的資本経営に繋がる積極的な従業員支援を行い、人に投資することにより戦略的に事業を拡大していく方針を取り続けております。
今回の認定を受け、引き続き健康的で、健全で、働きやすい会社作りに、我々経営者は勿論、社員やご関係者が積極的にかかわってきてくれた結果を認めて貰えた事、本当に嬉しく思います。
今後とも良い会社を作っていけるよう、取り組んで参りますので何卒よろしくお願い申し上げます。


健康経営優良法人認定制度(METI/経済産業省)
■健康経営優良法人2025 中小規模法人部門
https://kenko-keiei.jp/wp-content/uploads/2025/03/nintei2025_chusho20250310_2.xlsx

■日本健康会議
日本健康会議2025