2025年7月8日
- 23年目挨拶 -
株式会社トライアンフ代表取締役社長の日向正嗣でございます。
この度、新たな期を迎えるにあたり、日頃より大変お世話になっておりますお客様、ご関係者の皆様方、そして常に当社を支え、共に歩んでくれる社員の皆さんへ、ご挨拶を申し上げます。まずは、第22期も多大なるご支援を賜り、心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
第22期は、挑戦と変化に満ちた一年でございました。21期の年商には届きませんでしたが、東京拠点の新体制が安定した成果を出し、最終月の粘り強い追い上げにより、年商10億円という大きな節目に到達できたことは、ひとえに皆様のご支援と社員一丸となった努力の賜物であり、深く感謝いたします。
未来への投資も積極的に実行しました。愛知のキッティングセンター拡張に加え、23期には大阪に新キッティングセンターを開設。これらは「NEXTGIGAスクール」構想の本格化を捉える重要な布石であり、今後の成長エンジンとなることを確信しております。お客様へのサービス提供能力強化に加え、健康増進手当や食事代補助、年間休日拡大など「人的資本経営」を推進し、社員の能力を最大限に引き出し、質の高いサービス提供に繋げてまいります。
一方で、全国的な人材不足は当社にも影響し、特に西日本でのWindows11移行需要における営業面での苦戦は売上拡大の足かせとなりました。しかし、この経験は事業戦略の精緻化に繋がっております。事業ポートフォリオでは、新たな顧客層からの高い評価を得る一方で、厳しい単価のコンシューマー系企業との取引においては、リソースの最適な投下について戦略的判断を進めております。
当社の財務基盤は元々手厚く、コロナ禍で増やした借入は返却が進み自己資本比率も向上しておりました。しかし、インフレ、円安、金利情勢を踏まえ、22期の設備・人的投資負担を鑑み、今後の成長戦略に必要な投資のため、22期末には固定金利での長期借入を拡大する判断に転換いたしました。余剰キャッシュの有効活用も進めてまいります。金融機関の皆様には、引き続きご支援を賜りますようお願い申し上げます。
第23期は、これらの経験を糧にさらなる飛躍を目指します。特に「保守」事業の本格化に注力し、お客様のビジネス継続性を支える強固なサポート体制を構築してまいります。Windows10の最終入替需要やNEXTGIGAなど、プロジェクト単位での需要も多く業績拡大に向け視界良好ですが、大きな流れの中でストックビジネスの拡大を図ってまいります。
来期、私たちが最も意識すべきは、本質的な「品質」の追求です。これは単なるミスのなさではなく、「お客様の期待にどう応え、高い評価を勝ち取れるか」という深い価値の追求です。これは「プロジェクトテンバガー」(10年以内に年商100億円、純資産10億円を目指す長期目標)達成に向けた、最も重要な基盤となります。
改めて、第22期における皆様の多大なるご支援と社員の貢献に、最大の敬意と感謝を表します。第23期も、トライアンフは「エンゲージメント」「コミットメント」「ウェルビーイング」を指針とし、社員の成長と最高の価値提供を通じて、すべてのステークホルダーの皆様と共に、新たな高みを目指してまいります。
今後とも変わらぬご支援、ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
2025年3月18日
トライアンフ代表の日向です。
カンボジアに図書館を建設していくこの企画、ドリームライブラリープロジェクトも今回で6回目。初回は2016年だったから9年目、7館(2館建てたプロジェクトが一度あった)。
私は毎回参加者だけど、このプロジェクトにはいつもリーダー(複数名の時はコアメンバー)がいて、クラウドファウンディングで資金提供戴いているたくさんの支援者がいて、何よりも、このプロジェクト立ち上げのHEROの橋本さん、ミラクルカンパニーのうーさんがいて、これだけ長い期間継続してこれたのは、ホント感慨深いです。こういう支援活動は続けるのが意義としては大きいからね。
今回のコアメンバーのきよえさん、くにさん、こばゆきさん、本当にお疲れさまでした。
■Dream Library Project Season6
今回は、シェムリアップから約2時間ベンメリア遺跡の近くにあるクロニューン小学校。2025年3月15日開館式でした!
本は、クラウドファウンディングの資金から開館式前日に現地で殆ど仕入れるのですが、現地参加メンバーの持ち込みもありまして、当社からはクロマツアーズさんに寄りまして、ドラえもんとクレヨンしんちゃん、花より団子のクメール語版を寄贈してきました!もう追加製本は10年以上していなくて在庫限りだそうです。楽しんでもらえると嬉しいです。
壁のトライアンフロゴ、なんと手書きだそうですよ。職人すごいっ!デザインも色合いも完璧じゃん。。ちょっと書いているところ、見てみたいよ。
2025年3月10日
株式会社トライアンフ代表取締役社長の日向正嗣です。
経済産業省では、健康長寿社会の実現に向けた取組の一つとして、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、健康の保持・増進につながる取組を戦略的に実践する「健康経営」を推進しています。
この度、「健康経営優良法人2025」として、日本健康会議により、大規模法人部門に3,400法人、中小規模法人部門に19,796法人が認定されました。
当社では、健康経営に関する取り組みとして、「サハラプロジェクト」を契機とした健康増進手当の設立、チケットレストラン導入によるお昼ご飯代等食事補助、年間休日日数の拡大等、福利厚生の拡大に積極的に取り組んでまいりました。
また、これまでも、奨学金返済制度やIDECO補助制度、資格取得補助制度等を通じて、人的資本経営に繋がる積極的な従業員支援を行い、人に投資することにより戦略的に事業を拡大していく方針を取り続けております。
今回の認定を受け、引き続き健康的で、健全で、働きやすい会社作りに、我々経営者は勿論、社員やご関係者が積極的にかかわってきてくれた結果を認めて貰えた事、本当に嬉しく思います。
今後とも良い会社を作っていけるよう、取り組んで参りますので何卒よろしくお願い申し上げます。
■健康経営優良法人認定制度(METI/経済産業省)
■健康経営優良法人2025 中小規模法人部門
https://kenko-keiei.jp/wp-content/uploads/2025/03/nintei2025_chusho20250310_2.xlsx
■日本健康会議
日本健康会議2025
2024年12月16日
2024年12月2日
お疲れさまです。日向です。
本日のプレジデントオフィスは、食事補助制度についてお話しします!
福利厚生として大人気の食事補助、要望としては結構昔から挙がってはいたんですよね。
導入して「使われる」福利厚生としては、圧倒的に人気が高くて、社員と話していても話題に上りやすい。
人的資本経営の中では、人への投資・・体作り・・と、繋がりやすい分野でもあって、去年からの健康経営の流れでも、話題になりやすいテーマでもあったし。
私としては、課題感の強かったイデコや奨学金補助を優先してきた経緯はこの順番で良かったと思っているのだけど、やっぱ、要望の強いものは行こうかな・・という事で、思い切っての導入となりました。いや、ホント会社としては「もう一段階の昇給」みたいなもんよ。厳しい。世間では「第三の賃上げ」とかいうけど、普通に会社の負担感は昇給並みに大きいしね。
チケットレストランの仕組みを利用させてもらっているのだけど、昼食代に限定せずに、当社では「食事補助」の立て付けですので、自炊派の材料費をスーパーで、みたいな使い方でもOKです。
朝のスムージーや、残業時のラーメンでも良いっす。健康健康!