2008年4月13日

リスクマネジメント

リスクという言葉は浸透してきた。
しかし、リスクを「ゼロにしたい」「できるなら避けたい」としたら、それはとても残念な事だ。私にはそれは「仕事をしたくない」「何も挑戦したくない」というのと同じ響きに聞こえるからだ。
そして、想定しうるリスクが実際に発生したとする。その頻度についてもインパクトについても当然想定済みの事だ。
しかし、実際には適切な監査や改善を考えもしなかった甘い汁だけを吸っている外野が突然口を出してきて、糾弾し、責任転嫁し、排除する。声高に「リスクをゼロにしろ」と叫ぶ。そして、「プランは最高だった。オペレータが無能だった。」という最初から準備された結論を口にし、改善すべき全てのものから目を逸らす。
品質は大切だ。
防げるトラブルは未然に防ぎたい。
しかし、経営資源は有限で、時間はそれ以上に有限だ。
たとえば、全ての工程をカバーする、完璧にイレギュラーケースを想定しつくした手順書が完成したとする。しかし、読み込むのに1週間かかるとして、その手順書を1時間の作業に用いるのは適切か?トラブルを起こした際に、「手順書に従わなかったから」という原因判断は正しいか?
たとえば、完璧に作業を理解するためには1年の研修を要する作業だとする。たった一日の作業のために、下請企業負担や作業者負担で研修を必須と強制するのはまともな企業のすることか?
そして、そこまでやったとしてもリスクはゼロにはならない。あたりまえだ。
プランは完璧だったといわれ、切られるオペレータは報われない。
平気でこんな事を要求するリスク管理者がいたとしたら、その人の下では仕事が成立しない。
だから平時仲良くしているお客様相手でも、契約時にはリスクの確認はするし、それはその会社を信用していないわけでも、いちゃもんをつけたいわけでもない。リスク管理の問題は、何か起こるまで水面下に潜む事が多く、なるべく目をつぶりたいと考えがちな問題だから、取引に際に提起するのは自然な事なのだ。
そして、何よりも問題なのは、そういう「プランは完璧だった」というリスク管理者からはけして実情が経営まであがる事が無いという事だ。これは、経営者からすると何よりも恐ろしい。現状から目を逸らすリスク管理者の下でマネジメントが回っている事などありえないからだ。
外野で、何か起こると実情も知らず大騒ぎする人は必ずいる。そういう人は大抵責任も取らないし、カネも出さないし、時間を使う事も無い。ただ大声を出す。時々重要なポジションにいたりもする。
しかし、そういう人に配慮?して、現実から目を逸らし、カンペキでしたという管理者がいたら、経営者からオペレータまで全ての関係者にとって不幸だ。大声を出した外野だけがヨシヨシといっていても仕方ない。大企業なら幹部がテレビの前で頭を下げる日も遠くないだろう。
仕事をする以上、リスクは発生する。どれほど酷い現実でも正面から見つめて、対策を考える。
それがリスクマネジメントだ。

2008年4月8日

コンサル凄い!

いやぁ。久しぶりに熱くなる本読みました。
新しい本じゃないのだけど。
「V字回復の経営」
経営者なら絶対誰でもグッとくる内容だと思います。
特に、私のような「コンサルみたいに外部の人間にウチの何が分るってんでぃ。」というタイプの経営者の方でも、考え方の切り口や人の気持ちの持っていきかたに、必ず考えさせられると思う。

2008年4月3日

NO DEAL

WIN-WINという言葉は最近良く聞くようになってきた。
取引する相手もそう思ってくれていれば、本当に心強いし誠意を持ってお互い対応できる。一見ゼロサムゲームのような交渉の場所でも、もう一つ何かの要素を加えればお互いのメリットになる形というのが存在する事は多い。価格一点のゼロサム交渉なんて営業の立場という形に限ってみたって視野が狭すぎる。支払サイトだっていいし、サービス期間だってサービサーの経験度合いだって、お互いにメリットのある形に持っていく方法なんてきっと山ほどある。
そしてもう一つ。最近、コヴィーの「7つの習慣」が浸透してきたのか、「WIN-WIN or No Deal」を目指す人が多くなった気がする。お互いにメリットのでる取引条件でなければすり合わせず、取引しない事とに合意する。というスタンス。
確かに取引しないというカードを持っていることは交渉上とても強い。しかし一回限りの取引でもない限りは、No Dealは実行性のない切り札に過ぎない。というか、あまりちらつかせて上手く交渉が進むハズがない。
しかし、どう考えても初回の取引で一方的に不利だな・・とか、連続して不利な条件が続くなと感じた時は、No dealは当然ありうる。と、いうよりも、相手にNo Dealの選択肢が無いと思っているのは、ちょっと取引する相手としてどうなんだろうと思ってしまう。合意に達してから条件をガンガン変えてくるのもそういうタイプ。
しかし、「Do Deal!」と声高に叫ぶのも、チラチラと見せて交渉の具にするのもやはり誠意ある態度とは思えない。
そんなときは、にっこり笑って「仕切りなおししましょうか?」と提案してみる。
取引は多少不利になっていたって、次につながるなら今回譲るのは全然構わない。成立させた方が良いに決まっていると思う。

2008年4月3日

《エゴグラム》

コミュニケーション系の育成は、ヒューマンスキルの土台になるだけに早期に、その人に合わせた方式で行わなければならない。
誰かの特性を伸ばしたいと思う時、交流分析を行ってコーチングしていくのが私自身のスタイルであるけれど、最近はその分析手法やフレームワーク(考え方の枠組)も一緒に説明するようにしている。
なぜなら、本人が一番本人の特性を知っているのであり、考え方さえ学ぶ事ができたら自分で方向付けていく事が、一番の近道になるからだ。
と、云う事で、今日のテーマはエゴグラム。
まずは自分の性格を知ってどんな特徴があるのかを把握する。
CP(批判的な親心:家父長的)
NP(養育的親心:母親的)
A(合理的な大人の心)
FC(無邪気な子供の心)
AC(順応した子供の心)
という5つの要素から自分の性格を考えてみる。
どんなタイプになっても、これだから良い・悪い、という事ではもちろん無い。まずは何より、自分の性格を客観的に見てみるという行為そのものがコミュニケーション能力を育成する上で欠かせないのだ。
カタく考えても一歩も進まないので、このサイトから試してみて欲しい。きっと、ほーとか、なるほど、とか色々思い当たる事があるハズだ。

2009年度の新卒採用を本格的に始めます。
これまでも、各学校での説明会などで当社の事業内容や社風を伝えてはきましたが、本腰を入れて採用活動を行おうと思います。
相変わらず新卒採用といっても大手の何百万とするコストは負担しきれないので、地道に学校の就職課やキャリアセンターに求人票を送ったり、インターンのつてで集めたりと地に足を付けた活動中心ではあるのですが、その分「本当にこの会社で働きたい!」「ぜひうちの会社で働いて欲しい!」という強いつながりが出来上がると思います。
どんな会社だろうと興味をもった学生さんは、是非エントリーしてみてください。よろしくお願いいたします。