2007年7月12日

《5年目という事》

暫く見たことの無いような大雨。
私の証券での新人営業マン時代、前年度に入社した先輩から教えてもらった事で今も大切にしている言葉がある。
「雨の日こそお客様を訪問してしっかり営業するんだ。」
雨の日は、お客さんも外に出たくないので飛び込んだら会える率が高い。早々に雨の中に追い返す冷たい人は少ないのでしっかり話を聞いてもらえる。何よりもお客さん自身が、炎天下や雨天といった過酷な環境で必死に頑張る人を評価できる自分でありたいと思う。
真っ直ぐに頑張っている人の言葉だったから覚えているのかもしれない。
当社も今月から第五期に入った。
前期にあたためていたプロジェクトも回りだし、新しく整備しようとしている体制も目途が立ってきている。
何年か積み重ねる事によって得られている技術もあり、お客様の信頼もあり、気持ちの良い環境でお仕事させていただける機会が増えてきた。
一方で、仕事の無い時代には持ち得なかった「慢心」を我々は持っていないだろうか。
自分が担当する仕事を精一杯取り組む。雨の日でも厳しい要望でも真摯に受け止めて、厳しい環境下でこそ「不満」より「笑顔」をみんなに与えられる仕事が出来るといいね。
私がよくお客様に当社を紹介するときに使う「地に足のついた経営」というのは、雨の日にこそ頑張れる会社だって事につながると思う。
今は大切な切り替わりの時期。第五期というのは、一段上を伺えるかどうかを推し量る大切な時。それでも、今も昔もどんな業種であってもお客様に求められている事は変わらない。
「今、目の前にある仕事を全力で取り組んでいける会社」
さぁ、第五期も頑張っていこう!

2007年5月29日

暑さに負けず

今月・来月はメンバーフル回転で全国各地の案件をこなしている。
バックオフィス周りもあわただしくて、私自身も様々な調整に飛び回る毎日が続く。
最近暑くなってきた。
全国で、昼夜の案件を不定期にこなすと、気温や湿度の変化も激しくなって体調管理も難しくなってくる。
忙しくなってくると細部にまで注意をいきわたらせるのは大変になるけれど、私自身が気をつけていることを2点だけ紹介。
しっかり食べる。
できるだけ睡眠時間を確保する。
基本だけど、この二つを削るとパフォーマンスは絶対に落ちる。
さぁ、暑さに負けず頑張っていこう!

2007年5月22日

退き方

一旦引き受けた仕事でも後々条件が変わったり、何らかの都合でやめなければならないときという事がある。
もちろん仕切りなおしたり条件を調整したりして、関係者にできるだけ迷惑のかからないように継続する手段を講じる事は大切だ。「出来ない理由」を探すのは簡単だけど、「どうやれば出来るか?」という視点で考える事がプロフェッショナルとしての仕事のやり方であると思うし、案外突破口というものは存在するものだと思う。
一方で、継続すれば被害が拡大していく状況というケースももちろんあって、そうしたケースでは、改善の見込みが立たないのであれば手を引く算段を整えていった方が良い。責任感があって真面目な人ほど引くタイミングを誤って限界点まで付き合ってしまうのだけれど、早いタイミングの余裕のある状況で撤収策を整えれば相手方にかかる迷惑も最小限ですむ。
経営者であれば事業そのものの撤退について考えた事の無い人というのはいないだろう。どんなにうまくいっている事業であっても、何らかの要因で傾く事はありえると思うし、会社をたたまなければならない状況もありえると思う。
少し後の時代からみて「もう少し頑張れば乗り切れただろうに」あるいは「なんであそこまで引っ張ってしまったんだろうねぇ」という判断というのはよく見かけるのだけど、自分が当事者だったらどう決断したのだろうか。
たぶん進退のタイミングに正解はない。
多くの経営者は逆境に粘り強く対応するものだし、責任感も強く真面目に自分の仕事に取り組んでいる。
しかし退き方を誤った経営者に対して社会はとても厳しい。
進むか?退くか?退くとすればどのような形で退くのが望ましいか?
失敗を恐れずにチャレンジする人ほど、進退についてはいつも大きな悩みのタネなのだと思う。

2007年5月21日

安全第一

我々の作業は、建築現場や生産現場に比べて怪我をする確立は低い。
だから我々経営者もお客様も作業員も、安全や衛生に関する意識はどうしても薄くなりがちだ。
しかし、労働災害とは「油断」がなによりも大きな引き金になるものだ。
労働環境が悪化していたり疲労度が高まっていると予想される場合には、作業者の限界に至る前に、あるいは怪我や病気が顕在化する前に、お客様も巻き込む形で対策を講じなければならない。
目に見える体に影響のあるなんらかに対するものも大切だし、精神的な負荷がかかりすぎている場合はメンタル面でのサポートも大切になる。
利益も大切であるし、お客様の手前実行しにくい対策もあるとは思う。しかし、「安全・衛生」を第一に必要な対策は関係者全員で考えていくべきだ。

2007年5月19日

くつ

私のビジネスパーソンとしてのスタートは営業マンから始まった。
常に「足で稼ぐ」タイプの営業スタイルだったので、靴による疲労度の差異というものは馬鹿にできなかったのを覚えている。
お金もあまり無い頃だったので安い靴ばかり履いていたのだが、ある時母から一足の靴をプレゼントされた。それが「すこぶるウォーカー」今ググってみても通販のサイトばかり引っかかるのであまり店頭販売されていないものらしい。
最初ちょっと違和感のある履き心地なのだが、履きなれて足にフィットしてくるとこれが驚くほど疲れない。以来ボロボロになるまで履き続けていたのだけど、今度また新調することにした。今度は「すこぶるコンフォート」というのを買ったのだけど、これも中々膝や腰に負担がかからない良い感じの作りになっている。
今でもやはりビジネスの基本は足であり、靴は自分にあったものを選ぶに越した事はない。今回は2足買ったので、早いところ両方とも履きならさないと。