お疲れ様です。日向です。
新年度も始まりまして、何か記事書きたいなと思っていたのですが、朝聞いていたポットキャストでプレジデントオンラインの古文について流れていたので、その話題で書きます!
実はちょっと前に、その記事自体読んでいたんですよね。で、「頭のいい親の返答フレーズ3パターン」が、正直あまりにも酷くて、ヒドすぎて記憶に残っていたところ、それが音声版でもピックアップされたので、このもどかしい思いを誰かに伝えたくなっちゃって。

まず第一に、この吉野敬介さん。私は結構嫌いじゃないというか、古文の指導者としては好きな人なんです。でも、この記事はないわー。古文を勉強する意義を第一人者ならちゃんと語ってよ。
「代わりに何を学ぶの」「入試にでるからやれ」「やりたく無けりゃ慶応受けろ」って。もぅ、答えがひどくて泣けてくる。そんな為に子供の貴重な時間を使っているわけじゃないでしょうっ。


古文を学ぶってことは、日本の歴史が学べるようになるって事です。賢者は歴史に学ぶんだよ。自分がどのジャンルの仕事をするにしても、芸能に興味を持つとしても、そのルーツや過去の事を知りたくなるよね。その時の資料にリーチできて、その時代の感じ方、文化、蓄積された技術に触れることができるんだよ。それってとても偉大で価値があることだ。中国なんて、漢字が膨大で学ぶ時間が惜しいからって超絶簡素化したら、若手が昔の資料全然読めなくなっちゃったりして一般の人たちが歴史にリーチできなくなっちゃってる。
世界の地理や歴史を学び、旅行したり留学したり生活したりすると、外側から日本を見ることが出来たり、為替を通してお金や資産の価値が脈々と動いていることを実感できるよね。「広がり」から、自分たちのアイデンティティを再確認できるってやつ。これは自分とか国家を認識するうえでホント一皮むけると思う。
日本史や古文を学ぶのは、「深さ」だ。歴史の深度からやっぱり自分とか国家とかを再認識して一皮むける。自分の取り組んでいる仕事や遊び、スポーツ等のルーツを知り、技術を知り、自分が新たに積み上げる価値を知る。そういう事だ。

まぁそれはそれとして、「代わりに何をやるの?」の中で、「金融」ってのが、まるで意味が無くて、やらない奴はそれもやらないんでしょ?みたいなトーンで書かれている。古文辞めて金融に入れ替えるのは、私もどうかと思うけど、古文を減らして金融をもう少し教えるのは、大賛成だ。
ついでに言えば、四書五経をやれとは言わないけど、入門の「大学」くらいは読んで、何のために学ぶのか、学ぶってどういうことか、その価値は何なのか?という事を、学ぶ本人である子供たちが自分の中で意味づけできていると良いと思う。儒教のすべてが良いとは全然思わないけど、教育における動機付けが弱いと、俺ってば何してるんだろー。べんきょーきらーい。ってなっちゃう。少なくとも教育者は「入試に出るからやれ」なんて言っちゃダメだし、頭のいい親どころか、その返答、愚の骨頂でしょう。

プレジデントオンライン:わが子に「なぜ古文を勉強しないといけないのか」と問われた時の頭のいい親の”返答フレーズ”3パターン

お疲れ様です。日向です。
今期は健康経営に取り組んでいこうってコトで、柾木さんのサハラプロジェクトを始めとして健康宣言に合わせていろんな社内プロジェクトが動いてますね!年始のバーベキュー&ボーリングも楽しかった。
さて、本日ご案内するのは、「健康増進手当」について。
去年の20周年イベントのお昼企画の中でも、ジムやフォトロゲ、ボーリングみたいな体動かす企画は人気で、こういう福利厚生喜んでもらえそうだなぁって感触はあったんだよね。特に、最近筋トレしているって話題多いし。
という事で、運動支援系の手当を作ります!概要としては、月3回業務外になんらか運動っぽいことをすると、3000円/月の手当がつくというもの。ストイックな社員の意見を聞いていると、やたらハードになりそうだったのだけど、どっちかというとあまり運動習慣のない社員が体動かす切っ掛けにして欲しいなというところもあり、条件はなるべくユルく行こうと思います。
あと、スノボとかサバゲーとか、割と広い範囲で判定はアリにしようと思うので、そのあたりも楽しみながら健康になれるような活動をバックアップしていけるといいなぁと思います。

サハラプロジェクト特設サイト
https://www.triumph.jp/social/index.php

Newsweek日本語版
「サハラマラソンへの挑戦も全面支援。株式会社トライアンフの社員健康増進支援体制が社員採用で大好評」
https://www.newsweekjapan.jp/press-release/2024/02/post-7712.php

2023年12月29日

東北オフィス移転

東北オフィスを移転致します。
移転日:2024年1月1日

〒984-0042

宮城県仙台市若林区大和町5-6-26
Tel-Fax:022-395-5688

株式会社トライアンフ代表取締役社長、日向正嗣です。
当社では、創業以来社員の働きやすい環境づくりや、健康診断の100%受診目標、有給休暇の取りやすい社風、インフルエンザ等予防接種料金の全額補助、最近であれば男性社員の積極的な育休取得等に力を入れてまいりましたが、コロナ過を経て今期より本格的に健康経営に取り組むことに致しました。
改めて「健康宣言」を行い、私、日向正嗣を健康づくり責任者として健康経営体制を構築し、健康促進支援を行ってまいります。

健康宣言チャレンジ事務所認定書

また、運動機会の促進、支援も積極的に進め、その代表的な取り組みとして、「サハラプロジェクト」が立ち上がりました。スポーツを通じてメンタルヘルスの向上、チームワークの醸成、チャレンジする姿勢を支援する社風等、当社らしさが社員に伝わり、健康経営に対する当社の取り組みを社員、ご家族、取引先の皆様などにも是非知っていただき、ご支援いただければ幸甚に存じます。

サハラプロジェクト特設ホームページ