2020年7月20日

新しい新卒採用の形

日向です。
ちょっと前から考えてて・・そういえば、ここでも書いたことがあるかな?
新卒採用の形なのだけど、正直媒体中心の一発面接って、本当に嫌だなぁって思っている。
本当は、もっと早い段階からしっかり会って、なんかのイベントや仕事を一緒に行って、お互いの事や会社の事、よく知った状態で採用したいんだよね。
来年でいえば、シブキなんかは、そのパターン。


でも、今後はもっと、そうした形での採用って増えると思うし増やしていきたい。広報戦略的なところに絡んで貰って、ミートアップやイベント企画して貰って、予算は現場で稼いできてって形のロングインターンと組み合わせて行って、仕事を通しながら会社と学生の良さをお互いに知っていくような、そんな仕組み。作っていきたいなって思ってる。

2020年7月17日

広告動画メイキング

日向です。今日は、カタい内容で動画で話そうかなと思っていたのですが、広告動画ラボで撮っていたので、そっちのメイキングにすることにしました!
短時間での動画としては、良い仕上がりで出来たよね。それで、やっぱり社風を見せるには、それ撮った雰囲気とか伝えるのがイチバンでしょ。
ということで、そっち側はこのメイキングで見せる事にしました。

楽しんでください!

2020年7月15日

ラポール

日向です!今日は信頼関係構築について書きたいと思います。
採用面接でも教育でも、営業でもクレーム対応でも。もちろんサービスエンジニアのエンドユーザー接客においても、信頼関係の構築って大事ですよね。
誰それが、何々してくれないーとか、背景にあるのは大抵信頼関係の不足。しっかり関係構築できていないんです。仕事って、デキる人が作業効率最優先で何やかや生産性高くやっているイメージ強いのかもしれないし、実際そういう仕事もあるんだろうけれど、実際はコミュニケーション上手く取りながら進んでいくんだよね。だからこそ、入社スキルとかでもコミュコミュいうわけさ。

で。今日のテーマは、「ラポール」
ラポールは、もともとカウンセリングとかで使われてきた技術で、ビジネスの相性が良いからって人事やら教育やらに広がってきた感じ。私が前職にいる時に教わって、「活きるスキルだ」って思ったものの一つなんだよね。
「コンシェルジュ」って漫画、好きなんだけど、その続編?の「コンシェルジュ プラチナム」の主人公の九音さんは心理士なんだけど、そこに出てくる同調ダンスとかのスキルってミラーリングそのものだし、あの漫画読んでから自分のコミュニケーションスキルは別物になったと思う。

ページングしてってラポールを形成し、ゴールを決めてリーディングしていこう。って、基本は、確かに変わらないと思うけれど、最近自分なりに工夫したり、変わってきたなって思ってきたところがあるんです。
一つは、ページング、特に非言語系のミラーリングやマッチングしていて、一番仲良くなるもの、一気に信頼関係が構築できるものは何か?って事。
もう一つは、「ゴールを決めてリーディング」ってところ。

動画で話しているので、楽しんでもらえると嬉しいです!




Twitter、Facebookの登録よろしくお願いいたします。
先週の北海道遠征で、またちょこっと増えているみたいですね!夏から秋にかけて案件も増えるので、発信力強化していけると嬉しいです!

2020年7月14日

新入社員研修の目的

今日は、久しぶりに動画以外のテーマで書いてみようと思います。
最近は、前ほど人事の事ばかり考えて一日過ごしているわけでは無いけれど、やっぱり良いサービスしたいなぁ、良い会社にしたいなって思うと、良い社員に入って欲しいって繋がるし、入社した社員が溶け込める会社になっているかなって気になるんだよね。正直に云うと、会社の問題って人事絡みか顧客クレームのどちらかが殆どだしね。業績とか資金とかは、良い人がいて良いサービスしていれば後からついてくるものだし。

前置きが長くなってしまったけれど、今日のテーマは、新入社員研修の目的。
どうかな?現場が身につけさせたいものの、例えば技術なんかの理解度や、受講してくれた新入社員の満足度みたいなKPI作って・・みたいな事、思いつきそうだよね。あと、経営理念の浸透とか、基礎スキルの底上げとか。

もちろんどれも必要だと思うし、上司も本人もそういうのやって欲しいなっての、あると思う。
でも、思うに新入社員時の研修は、「成果ありき」ではダメだと思うんだよね。この一番吸収の良い時期に、色々教えてあげたいって気持ちはすごくある。労働時間を使って教育するのだから、結果見える形で残したい。そーいう気持ちも偽りのない気持ちなんだけど。

イチバンの目的は、ずばり「関係構築」。まぁ会社に馴染んでくれたら、必要な力なんて数年かければ絶対みにつくから。無駄な時間にしたくないから色々身につけさせてあげたいのだけど、やっぱり入社してしばらくの研修の一番の目的は、同僚とか私とかとの一緒になんかやっている時間そのもので。一緒に笑って。楽しくて。孤立してないかな、溶け込めているかな、気になってることや、助けて欲しいことないかなって、そーいうフォローアップの場所になれば良いと思うんだよね。うちなんて特に、単独の仕事も多いし、現場でお客様先だと仕事の話以外中々できないし。

これ覚えさせたい、身につけさせたいって研修は、力つけて欲しいのだけど、新入社員研修はね。特に、数ヶ月はやっぱり関係構築でしょ。すり合わなくて辞めちゃったら色々教えても何もならないし。せっかく入ってくれたんだから、馴染んで欲しいもんね。

2020年7月13日

採用動画

今日のプレジデントオフィスは、採用動画撮りについてです。
広告媒体用の15秒程度の短い動画なんだけど、結構広告効果に影響するんだよね。
かっこいい動画作るのであれば、業者に頼んだり、自社でもがんばれば作れるのだけど、キレイで嘘くさい動画よりも、リアルで日常を切り取ったような動画でなるべく素の会社の魅力が伝わると良いかなって思っています。
ミスマッチを防ぐって、理論構築された何かよりも、日常の社風が合うか合わないか見たいなところが大事だと思うんですよね。
そんな感じの動画です。