2016年5月6日
私は学生の頃から一応投資家だったし、証券会社にいたし、経営者になったのだから、決算書類を見る機会は一般の人より多いと思う。専門家よりはずっと少ないけど。でも、見ている項目や数字は、私のその時々の立場によって前々違うものを見ている。
投資家サイドの視点では、何はともかくPBRやらROEやら。つまりは、資本だの資産だのを使って、利益をどう稼いだかって指標が大事だった。所謂効率性の所だ。配当を受けるにしても、キャピタルゲインを得るにしても、その会社が利益体質かどうかは気になるしね。
一方、今の立場からいうと、自分の会社の株主は今のところ私だけなので、正直配当なんてもらってないし、利益の効率性なんて全然興味が無い感じになる。特に、今みたいに金利が限りなく低い状態なら、現金でジャバジャバしていても金利負担なんて本当に大したことが無い。では、何が気になるかというと、一にも二にも安全性。潰れない事が大前提で、資金繰りに余裕をもって経営する事。そして安全が確保できたら、出来るだけ資本を分厚くする事。
ということで、最優先は、手元流動性。すぐ使えるお金が月商の何か月分あるか。という事で、資産の中の現金保有を高めておくのは大事な事。次に当座比率。流動負債を、直ぐに現金化できる流動資産で安定して返済できるかどうか。このあたりは、充分に余裕を持っておきたい。資金繰りに窮すると、そればっかり考えなきゃいけなくなって経営の他の重要な思考ができなくなるから。
このあたりの短期の安全性が満たせていたら、純資産で月の売掛が賄えるかなとか、自己資本比率をある程度高めたいとか、資本を分厚くさせていく事に注力していく事になる。
と、まぁ、自分の会社をみる時には、そんな感じです。
銀行さんに説明する時は、自分の見方と共に、数字の中で乖離する可能性のあるものを説明。特に、回収困難になっている資産(売掛金等)は、返ってこない可能性も踏まえてマイナス評価しなきゃいけないだろうから正直に話す。当社からの貸付金や仮払金の内容を話す。貸付金は戻ってこない事も考えられるから。仮払金は、うちの場合主に交通費なので、翌月には清算されるけれど、金額大きくなっているから。あとは、棚卸資産とかだけど、そのあたりはうちは適性で額も少ないと思う。それと、月を跨ぐ案件。
期になるのは、貸したお金が返ってくるか、という所だから、決算資料の数字の実際の所が知りたいのだと思う。
最近は、銀行のバランスシートの注視点が大分わかるようになってきた。なぜかというと、私が取引先調査をしたり、売掛金が焦げ付いて債務化したりする時に見ているバランスシートの見方と似ているからだと思う。
何にしても、バランスシートを眺めるたびに、自分は金融出身で良かったなぁと思う。普通経営者ってどこで決算書見る力を身につけるもんなのだろ。
2016年3月11日
新卒採用シーズンがやってきた。
時を合せて、全国的な作業者の募集も行っていて、採用の難しさを感じている。
我々の主な仕事であるフィールドエンジニアという職種は、現場作業は結構楽しい仕事だと思う。デスクワークで一日事務所に張り付いている事も殆ど無いし、肉体的にムチャクチャしんどいというような作業も滅多にない。
ただ、時間は不規則だし、土日や祝日に作業が食い込む事は良くあるし、出張も頻繁にある。
オンサイトコールで走っていくいわゆる「365日24時間駆けつけ」的なサービスを行っている会社であれば、ハードになりがちな業態だ。うちの会社は今の所、夜間での駆けつけ保守業務というのは受けていないので、それだけでも同業に比べると相当所属員の負担の軽い会社だと思う。
あと、エンドユーザで、サービスが止まったり壊れたりして怒っている人は当然一定数いるし、気難しい担当者なんて当然いる。これは、どんな職種でどんな仕事だっていると思う。
新卒で採る社員というのは、上記のような「現場」では最後の砦でもあるし、複数で行う時にはリーダーでもある。甘えが許される現場なんて当然ないのだし、学生気分のまま仕事されると関係者は一斉に迷惑を被る。
その上、社員には現場だけではなく、社内業務も待っている。お客様調整であったり、手配業務であったり、部材調達であったり、請求書等の書類作成であったり。現場で作業したら自動的にお金になる、と思っている「常識」から、バックオフィスの仕事が大切で必要な事なんだ、と理解できる人は少ない。働いたことが無ければもっと少ない。
こんな感じの事を真っ直ぐ正直に伝えて、その上で一緒に頑張ってくれる人を一人でも二人でも見つけていく事。
経営の根幹は人事だし、うちみたいにサービスを売りにしている企業であればより重要だ。
来週も説明会あるし、直接応募してくれる大学生も少しずつ増えてきているので、精一杯採用活動頑張っていこう。
2015年11月13日
当社の業界は月々によって売り上げも変動費も大きく変わる。
去年までの様に期間の長いプロジェクトを請けている時には比較的穏やかな変化だが、一番得意としている短期型のプロジェクトを積み上げている場合には、次月の予測も殆どつかない。
だからこそ月々の数字はなるべくリアルに欲しいのだけど、これがなかなかまとまらない。
大切な事は、暫定の数値を見る事だ。
今までは、顧問税理士さんの方針もさることながら、社内でも確認が終わって確定した数値しか上がってこなかったので、試算表を確認できるのが何か月も後になったりしていた。
嘗ての経営危機の際も、本格的に状況が危ういのに気が付くのが4か月も経ってからだった。
今は体制が膨らんでいて、精度よりもスピード感がより求められる。確認はもちろんしっかり取らなければいけないのだけど、まずは暫定でも数字をどんどん吸い上げて行こう。
2015年10月13日
真剣に仕事をしていると、長い期間の中で「流れが変わったな」と感じることがある。
市場の温度感だったり、採用状況だったり、国際情勢だったりするのだけども、少し前までの押せ押せな感じは相当薄まっていて、今は結構そのネガティヴ側に振れている変化を感じる。
うちの会社としては最近取引先の拡大や案件の増加で、むしろ運用が苦しいところだから、積極拡大に取り組んでいるのだけど、こうした外部環境が弱気の中での自社状況が強気という状況は、アクセルの踏み間違いでとんでもない事になってしまうので要注意だ。
今年の下半期は引き合いも多く、順調に推移しそうだけど、肌感覚を大切に、一つ一つを丁寧にやっていこう。こういう、潮流の変わり目はとても大事。
2015年8月28日
関係者には適宜お話ししているので、知っている人も増えてきているのですが、カンボジアに現地法人を設立します。
覚え書きというか、ざっと考慮した事を書いておこうかと。
まず、海外進出についてですが、これは何点か前から出ようとは思っていました。リーマン・震災があって、大きく事業が低迷した時に、復活できたらやろうと考えていた事の一つでもあって、これから市場が縮んでいくのが確定している日本以外にもビジネスチャンスを模索する試みがしたいな・・って。
アジア・アフリカ・中南米あたりから候補を絞り込むとして、初手は近場のアジアにしたいなと思っていたので、とりあえずアジア。
アジアで絞り込んで行く中で、正直な所親日である程度勢いのある国なら、良いかなと思っていたのですが、調べていくと一長一短あって結構迷うものですね。
まず、親日でという事で、中国・韓国は却下。
次にアジアの優等生のマレーシア、それに台湾、シンガポールあたりまでは、もう充分発展しつくしていて、成熟しているのでこれからの大きな伸びを・・みたいなところを狙うのには向いてい無さそうだと思いました。
面白そうなのは、その次の番手として、タイ・インドネシア・ベトナムあたりでこの辺は、やってみたい気持ちもあり、でもちょっとプレーヤーが決まり始めてしまって先行者メリットみたいなものは薄いかな・・という感じと100%外資で作れなかったり、資本金などの初期投資が大きく必要だったり、撤退する時に難しかったり、日本に送金するのに制限があったり、と何かと細かい条件が厳しい・・。
最後に、最後発側のミャンマー・ラオス・カンボジアあたりなのですが、ミャンマーあたりは最後のフロンティアと言われているだけあって、最低限のインフラが結構心配な感じだったので、製造業拠点ならともかくサービスで出るのは厳しいかな・・と思いまして。
カンボジアは、プノンペンの成長加速度はまさに今から、という勢いがありますし、先行者メリットも充分に狙え、タイのバンコクとベトナムホーチミンに挟まれたメコン川周辺地域でもこれからが面白そう。そして、少額で100%外資参入でき、撤退も容易そうで、海外送金に規制もかかっていないという進出のしやすさからすると一番適していると思います。
政情も安定しているし、シハモニ国王の幼名がトウキョウちゃんと言うほどの親日国。まっさらからやるなら、この国以上にやりやすいところなんてそんなに無いんじゃないかな。
本当は何かの案件ひも付きで出たかったのですが、しがらみの無い新規アタックも良いものです。
現在登記中で、資本金を振り込む手前くらいまでいっています。
社名は、
TRUIMPH(CAMBODIA)CO., LTD.
住所は、
#10, St.109,
Sangkat Mitapheap, Khan 7 Makara,
Phnom Penh, Cambodia.
9月10月は雨期の雨量が激しい時みたいで出だしがもたついてしまいそうですが、スタートダッシュが大事だと思いますので頑張ります!