2021年7月29日
お疲れ様です!日向です。
今日のプレジデントオフィスは、「オンライン就活を乗り越えろ!」と題しまして、すっごい話しにくくなったと思われる「ガクチカ」について書こうかなと思います。
いや、ホント悪気はなかったのだけど、例年と同じように結構「学生時代一番頑張った事って何ですか?」みたいな質問、今年も良くしていたのね。でも、例年になく、スカスカだったりして、そりゃ、こんなにコロナで学生生活制限されてしまっていたら、膨らませるにも元ネタ自体が殆ど無いよ・・みたいな事も全然あると思う。
中盤以降は、「今までの人生において、長く取り組んできた趣味やスキな事ってあるかな?」みたいな質問を主軸にしてきたけど、ま、一瞬の瞬発力よりも日常のパフォーマンスや意欲を聞くには、帯になる時間軸の長い質問のがより引き出せるので、コロナ影響が薄くなるまでは、私はガクチカ聞く機会、ずっと減ると思うんだけどね。
でも、まぁなんとなく質問しちゃうこともあるし、就活中は定番の話題だと思うので、参考にして貰えればと思います。
そして、すっかり定着したオンライン面接だけど、就活生も採用側も去年から今年はすっかり慣れて、だからこそ殆ど完璧に選考で見るものから無くなったなぁと感じている「見た目」の優位性、ノンバーバルコミュ力についても、話してみました。肉体言語で話す体育会系学生を中心に、熱意の伝え方がよくわかんなくなったよね。そして、「話す内容」自体に結構採用者の意識が向くようになった。営業で私が感じているやり辛さは、就活・採用局面でも同じようにやり辛くて、熱意とか空気は伝わりづらくなったよね。
最後は、採用側としては結構深刻な悩みで、「企業研究」はすっごく薄くなったって感じる。
だからこそ、ちゃんと「この会社入りたい」って思って、選考に参加してくれる学生は、それだけでも注目度高くなるんだよね。優秀さよりも、やっぱり意欲とかカルチャーマッチを重視したいから。
ではでは。22卒の学生も、これから就活始める23卒の学生にも参考にしてもらえると嬉しいです!
2021年7月28日
お疲れ様です。日向です。
本日のプレジデントオフィスは、「トラアインフの働きにくいトコ」と題しまして、早期離職に繋がっちゃうミスマッチ理由を紹介したいと思います。
ちょうど、22卒向けの新卒採用、東京3人、名古屋5人、大阪3人の内定承諾が固まって、まだ承諾待ちの内定者も若干いるのだけど、概ね新卒採用活動が完了したので、この機会にミスマッチ理由挙げておこうと思ってね。
みて、やっぱ、入社やめようと思うなら、まだその方が良いと思うし。
コロナが落ち着いてきた(ようにうちの業界にいると見える)と思えるところでもあり、21卒を始め新卒離職者が出始めた時期でもありますし、いわゆる「学生」というお客さんの立場から、お金を貰う「社会人」という立場に変わっていくところを理解して貰うのが、如何に難しいかを感じるよ。
当社の正社員では、「土日出たくない」とか「夜勤したくない」とか「出張イヤだ」とか「残業無理だから現場放り投げて帰る」とか「いつも違う現場だとツライ」とか「現場まで遠いのに8時間働けない」とか「朝起きれない」とか、「コロナが怖いから現場行きたくない」とか、そういうのは認められないのです。転勤もあり得るし、今後育休・介護休もどんどん増えていくから、その穴埋めしに誰かが行かなきゃいけない。そういう時に、「私そういう人の代わりするの嫌です」という転勤拒否は今以上に困っちゃう。だから今まで形式的だった「転勤あります」はこれまで以上にあり得るようになってくる。実際コロナ禍でも転居を伴う転勤もありましたしね。
あと、動画では話していないのですが、「寿」も相変わらず多いです。男性の結婚に伴う退職ね・・。
結婚して、子供育ててって事が出来る会社にしたいとは思うけれど、入社直ぐにドカンと昇給させたり、・・・できないんだよね。産休育休や、奨学金補助制度が精いっぱい。
共働きは視野に入れて欲しいし、入社間もない第二新卒で金額がある程度出るとこはそれなりに高給の理由はあるよ。だから家族計画は慎重にして欲しいです。おめでたは喜んであげたいんだけど、複雑だよ。
2021年7月2日
お疲れ様です。日向です。
今日のプレジデントオフィスは、「目の経験値」について書こうかなと思います。
これ、私が大学時代にマジックサークルやっていた時から、ずーっと話している内容で、定番中の定番の一つなんですよね。今も続く立命館大学のマジックサークルは「マジックプレーヤーズ」なんですけど、これ、滋賀県の琵琶湖草津キャンパス(BKC)のサークルで、私が所属していた経済学部は私の1回生~3回生まで京都の衣笠(KIC)にあって、その頃は自分で作ったサークルでマジック活動してました。その名も「トライアンフ」。。まさにうちの社名と一緒。3回生まで京都でトライアンフやってて、その後休学してロスにいって、その頃所属していたのが「マジックキャッスル」。私は留学時代、勉強そっちのけで、このマジックキャッスルって城というかサロンというか、大人の社交場?的なところで、夜な夜なマジシャンメンバーとしてマジックしたり見たりしていたんですね。
そこでは、世界の一流マジシャンと交流できる機会がふんだんにあって、すっごいマジックたくさん見て、マジックもそうですけど、その「一流」の生き方とか考え方とか、どっぷり浸かる事が出来たのです。良いマジックの裏には、技術もそうだけど、人間に対する洞察力とか心理学的な要素とか、山ほどありますし、その土台となるのは素晴らしい人格だったり哲学だったりするんですよね。そういうのに触れると、そりゃもう、圧倒的に成長するんですよ。ホント。
二つ目は、ビジネスに寄っちゃうのだけど「視座」について。同じ環境にいて、同じものを見ていても、色々な視座を持っている人って、成長するし大成する。動画では語ってないけれど、「環境」も凄く重要で、一番強いのは「常識」の視座が知らず知らずのうちにアップデートされていく事だと思う。
でも、ま、動画で語ったように、俯瞰して見たり・・なんやかんやは、重要だと思うので、意識できている人とできていない人では、違いは一目瞭然ですよねー。
で、三つ目は、「未来を視る」という事。使い古された言葉でいうと、温故知新ですね。歴史を学び、トレンドを読んで、あるべき未来を想定し、そこから逆算して現在やこの1年、2年というスパンで何をすればいいかを考える。
就活の良くやっている「10年後どんな自分でいたいですか?」みたいなのって、企業も大事なのは同じだし、当然働く人個人個人だって大事だよね。
その前提として、社会ってどうなっていくんだろうとか、会社ってどうなっていくんだろう、自分はどうなっていくんだろうって見る目を養っていくのは、会社の成長、個人の成長にとって共に凄く大事な事だと思うんだよね。
そんな事をお話ししてます。是非聞いてみてください。