2005年3月12日
ニッポン放送の新株予約権発行差し止めを命じた東京地裁の仮処分決定は、日本の司法制度がまだ生きていることの確認となり非常に喜ばしいことだ。
ライブドアの立会外取引は裏技的な合法策で白に近いグレーだが、日本放送株の割当増資はどこからどう見ても真っ黒であった。これで東京地裁が差し止めに行かないようであれば、司法を金で抑えているとしか考えられなかったのだが、公平で良識的な判断を東京地裁が行った事については、非常に評価できると思う。
さて、白に近いグレーゾーンというものは、企業がサービスを行う上でギリギリを攻めるのはむしろ当然であるといえる。法律というものは、解釈の仕方によって意見が分かれるものであり、けして六法を暗記しているからといって、法律のプロと呼べるものではない。
証券の世界でも同じことがもちろん云えて、白黒を判別するのには、多くの判例や前例を精査するに尽きる。ライブドアの施策は合法の枠内で、前例もあるのでむしろ白に近いグレーである。
前職の証券会社でもサービスを新しく行う上で、多くのグレーゾーンを踏みぬけてきた。ひとつは、ループトレード・日計り商いであり、これは散々議論をつくして関連省庁とも調整してルールを定めたものである。が、前職の法務・監査担当者は経緯も年々変化している法律や省令もまったく理解せずに昔の対面営業時の社内ルールそのまましかわかっていない。それでは、日計りもループもろくにできないのだ。何年かに一度、SECから調べに入られるのだが、このあたりのルールを知らないためガチガチの当局ルールを押し付けられたりしているらしい。法務は規制緩和でルールが変わる現在、素人の法務・監査担当者ではどう考えても役者不足だ。
四月から個人情報保護法がスタートする。うちも十分に注意しなくてはならない。
スタッフに心がけてほしいこととしては、チェックシート等をファックスする際には送信先に十分注意する。手順書・その他資料の持込・持出・コピーなどは極力当社では行わない。ID・PASSなどの重要な情報は、慎重に取り扱う。等であるだろうか。
今まで事故で済まされていた部分が、行政処分等の対象になる。また、会社でかばいきれず、スタッフ個人の責任にまでなる事がある点を特に留意してもらいたい。
一度、その辺の研修も行う必要があるだろう。
2005年3月11日
関東に行ったついでに、楽天・ライブドアで話題になっている六本木ヒルズを見てきた。
前職の同僚で楽天に転職した友人がいるのだが、いい環境で気持ちよく働けるので転職は成功です。と語っていた。同様に、前の仕事場では「一生懸命仕事をしようとすると白い目で見られましたよね、今では軍隊みたいにみんな働いていて・・」といっていたのを思い出した。確かに前の会社ではがんばって自分から仕事を行う人は、会社からはじかれてしまう体質だった。
しかし、軍隊みたいなのもちょっといやだな。実は前職を辞める前、転職も視野に入れてインフォシークを受けたことがあったのだが、確かに肌に合わない感じはした。学生時代の就職活動では自分に何ができるか、何がしたいか、どんな職場で働きたいか、というものがまるでわからなかったのだが、今であれば妥協できる点・できない点がはっきりしている。うちの社風は当然自分色の社風になっているのだが、当分はこの色で進んでいきたいと思っている。
どんな社風であってもヒルズに入れるくらいの成功を収めることができればそれでいい。楽天もライブドアも社風で云えばあれほど特殊な会社もなかなかないだろうから。
新しい気持ちを吹き入れてもらえた今回の関東めぐりは、とても価値のあるものになったと思う。
2005年3月10日
2005年3月9日
今週は仕事で千葉に来ている。
関東は久しぶりだ。二都進出を目指す当社としては、関東・関西の仕事も望むところである。一つ一つの仕事がきっと足がかりになっていくのだろう。
タイミングよく前職時代の友人からメールが届き、会おうという運びになる。
昔から人生の選択肢を何かしら選ぶ場合に、私は後悔というものをしないことにしている。しかし、反省すべき事もあるので、違う選択をしていたら・・という、所謂「あったかもしれない自分」というものを検証するようにしているのである。
旧友に会う場合には、その「あったかもしれない自分」に出会えるため非常に楽しい。昔ながらの問題点や、それに対応できないでいる硬直した組織。次々と辞めていく若手・専門家。
起業家としての選択をして心から正解だったと思う瞬間。一方で自分がそこにいれば変える事ができたかもしれない事、今ならやってみたいアイデアなども、次々に思い浮かぶ。
今と云う時を走り続ける自分ではあるが、過去を振り返るのも本当に楽しい。何よりも、かつていた仕事を誇りに思える自分が何よりもうれしい。
最後に一言かつての同士達に言葉を送ろう。俺は俺でがんばるから、まだまだ頑張れ!走り続けてくれ!
2005年3月8日
当社のように小さな会社が他企業との競争を生き抜いていくには何が必要か。
企業体としてのシステムやマネジメントはもちろん必要であるし、利益率の良い仕事をたくさん請ける。ということも必要ではある。
しかし、当社が一番大事にしていきたいのは、関係者の「気持ち」だ。フェアであること。うちは基本的に日給+残業時給で払っているのだが、請けがこの形とは限らない。たくさん店舗を回るならば、店舗毎の料金であったり、単純に時給であったりする。だが、どんなに短い時間であっても、一人の技術者が一日の予定をそれで縛られるのであれば、できる限り一日の金額として報酬は払いたい。だから、昨日は3店舗回って、今日は1店舗しかやっていないのに同じ料金なの?というのは、アンフェアだと思っていない。1店舗だけの金額であれば採算を割っていることも往々にしてあるのだ。そして、交通費が電車代でしっかり各個人分出ているのに、乗り合わせで行ってもらっていることもある。これは、請け金額が割れていたり、トントンだったりして交通費金額分くらいしか益が出せなさそうなときであるから、一見アンフェアそうに見えてもフェアだと思ってもらいたい。
創業期を知っているスタッフであるならばわかってもらえていると思うが、支払う金額は昔に比べてかなり増加している。新しく参加しているスタッフにも知ってもらいたいのだが、うちが所謂大手派遣系業者よりも良い報酬を提示できるのは、ひとえに時間をかけて当社の信頼を築いていってもらったスタッフの積み上げた努力のおかげだということを理解してほしい。経営に携わる者として、第一線をみんなと共に固める仲間として、積み上げてきた人達の「気持ち」をくみ上げていきたい。
さて、一方「気持ち」をくみ上げたいのは、クライアントからの依頼も同じである。「大変なのです。どうしても助けてほしい。」といわれた場合、または、「この一件がはじめてのお客さまなのです。今後伸ばしていきたいので、今回はこの金額でおねがいできますか?」と頼まれた場合、骨惜しみせず手を出していく、そんな企業でありたいと思う。一方「うちが金を出しているんだから、兵隊は只云うとおりに働けばいいんだよ。」という企業様のご依頼も余力があれば請けていきたいと思っている。ただし、前者であれば金額や労働条件もギリギリまで勉強させていただくが、後者であればガッチリ請求させていただく。
基本は、お金を出す側としてももらう側としても、気持ちを一緒に乗せていくということである。サービスを提供する側も、お金を渡す側も、貴賎などは存在しないのだ。気持ちよく仕事できるように支払う立場としてももらう立場としても、丁寧に、卑屈にならず、そしてフェアな気持ちを忘れないでいきたい。