2005年9月12日
なるほど。こういう結末もあるか。
意外であったが、それでこそ政治が面白い。
小選挙区制の意義についてそれほど自分では評価していなかったが、政権交代がありえるということは、これほどの与党圧勝も十分ありえるということだ。正直認識が甘かった。
衆院で3分の2の議席があれば、参院不可欠の案件も差し戻して衆院可決できる。つまりもう何でもできるということだ。事実上不可能と思えた郵政民営化再提出も実現可能になったわけだ。それだけでも意義としては大きい。続く改革も同様にやりやすい。良くも悪くも政治は大きく動ける状況ができたということで、良くも悪くもガンガンと変化を進めて欲しい。
さて、選挙が落ち着いたところであらためて争点となった郵政民営化についても考えてみる。
本来であれば、郵便と金融(郵貯・簡保)は分けて考えるべきだし、私としては郵便は国営でもいいと思う。不採算地域を民営企業がカバーするのは株主利益に反しているし、だからと云ってバッサリ切り捨ててしまっても良い問題ではないからだ。一方金融は途上国等では国営でもいいと思うが、成熟した資本主義社会下で国営でやるのは間違っていると思う。金融は民業ですべきだ。民主党が語っていたように、現在のままで民営化したら超巨大独占民間企業ができて、しかも筆頭株主が国になるアンフェアな自民党案ではあるのだが、私はそれでもいいと思う。第一歩が大切であり、不適切なものは当然市場や社会から避難を浴びるのでそのままでは存在し得ないからだ。本義では民主党案のように段階縮小してからというのが理想的であっても、拙速に巨大企業を作ってしまっても良いと思う。
ともあれ、郵政は民営化の方向で民意が取れた。民意であるからには、即刻実現すべきだと思う。野党も負けたからには潔く協力して欲しい。この上審議に時間を取られるようでは次期政権を担う野党としての存在意義を問われてしまう。民主党も今回の選挙の敗因を「郵政に反対したこと」と割り切って分析して次に進んだ方が良いのではないだろうか。既に反対するだけの野党に国民は付いてこないことは明らかになったのだろう。政策ごとに協力すること、修正すること、反対すること、党内の方向性を集めて決めていかなければなるまい。
特に、郵政以後とされる、財政改革と年金改革は待ったなしの状態だ。財政は各時代・各党の政策でぶれることは問題無いし、柔軟に変革していくべきだと思うが、年金を含む社会保障の問題は政権交代したからといってコロコロ政策が変わるようでは困るのである。与野党結束してどの政権下でもぶれることの無い長期に通用する政策を掲げるべきだろう。
さて、我々国民が政治に参画できる唯一の機会である選挙は終わった。私は私の周りの人達がどんな理由で何党の誰に入れても良いと思う。ただ最低限選挙には参加して欲しい。ここまで発展して我々が生活できる基盤を作ってくれたのも今までの国民が行ってきた政治のおかげであるし、こんなにも無造作に借金して今後の大増税を招いたのも今までの国民の責任である。
こんなにも借金まみれの国を残してくれた先人達には心底反省して欲しいと思うし、この難しい次代の舵取りを任せられた我々の責任も重い。私達は私達の子供や孫達に最低限責任を持つ身として、本当に最低限選挙には参加すべきであると思う。
今回は、多くの私の知人も選挙に参加してくれた。本当に嬉しいと思う。
2005年9月6日
7月、8月とは、当社にとって「スタートダッシュ」期間である。
6月末に決算が終わり、8月27日で創業日を迎える。云ってみれば、新しい期はスタートしているが、創業日までの○年目までは続いている特別な期間だ。
また、業界的に一番忙しく大きな売上が見込める時期であるので、その年を占う重要な時期がこの「スタートダッシュ」期間なのである。
6月から7月にかけて、受け皿となる拠点を増やし、人を入れ、事務作業を分担化し、2期の総括を行いながらもこの「スタートダッシュ」期間に賭ける器作りを進めてきた。あらためて、7月・8月の結果を見ると全員で歯を食いしばって戦ってきた成果は十分に上げられている事が確認できる。
当社が指標としている「売上」では、7月で360万、8月で450万程度の実績を残すことができた。2期の月間売上の平均が200万である事から考えても十分な数字といえるだろう。8月の450万などは、1期一年に相当する金額だ。一丸となって働いたスタッフの努力はきちんと数字になって表れているのである。
一方で問題点として挙がりながら、解決仕切れなかった事も「スタートダッシュ」期間で明らかになった。一つは「研修」の問題であり、もう一つは「財務」の問題である。
どちらも、急成長を前提としなければ普段それほど大きな問題とはいえない事案である。少人数ずつ人を増やすのであれば、じっくり育てるのは難しくないしコストも一度に大きくかかることはない。月間平均を大きく上回る売上を見込まなければ、資金が苦しくなることも無い。
その意味では、「スタートダッシュ」期が終わった今、急務では無くなってしまった事案でもある。しかし、ここで洗い出せた問題点を解決しなければ、次に「大きなチャンス」がめぐってきた時に、同じ問題点を抱えてチャンスを活かしきれないことは疑い得ない。
研修に関しては、コストをかけずに最低限のスキルを担保できるように現在も模索中である。また、財務についても、資金の上限により大きな機会損失を生まないよう、事業計画の策定や融資の話をまとめに走り回っている途中でもある。残念ながら、どちらもこの「スタートダッシュ」には間に合わなかったが、失敗を真摯に受け止めて引き続き全力で対策を考えていきたい。
ともあれ、本格的に始まった3年目。まだまだやりたい事は山ほどあり、やらねばならない事はそれ以上にある。全力を持ってあたるので、引き続きよろしくお願いいたします!
2005年8月26日
2005年8月25日
先月、今月と予想通り大量の仕事で殆ど休み無くフル回転状態が続いている。事故やクレームも多少発生し、あらためて経営の難しさを知る形となった。
仕事量が増える事は事前にわかっていて、準備も可能な限り万全に執り行ったつもりであったがキャパシティをオーバーしている。人材はたくさんの応募があったのに使いきれずにいて、資金にはまだ多少の余裕がある。それなのに仕事が来て請け切れない。まさに「遊兵を作った」という形になり経営としてのマネジメント能力が問われるところである。
「いつでも暇にしている」と思われるのは嫌なのだが、「最近お願いしている人数をそろえてもらえないね。」と云われるのはもっとつらい。やはり機会損失をなくすことがそのまま利益になるわけであるし、信用になるのだ。
最近、コストの枠を広げている事もあり、出費にナーバスになっているということもある。新人を育成する段階で、クレームが付くのを恐れていることもある。今月の前半、私自身が現場を駆け回ったこともあり、各人のスケジュールや財務の数字を把握できないでいた。全体が見えない状態でディフェンシブになりすぎていた結果だろう。
しかしながらメイン案件のいくつかが徐々に片付き、もう一度全体を見渡せる状況になった。ここで足元を踏みしめて次の一手を繰り出そう。やはり本来のキャパシティが全て出し切れれば、もっともっと仕事をこなすことができるはずだ。社内システムも財務改革もまだ始まったばかり。バタバタするのもある程度は想定内であるともいえる。
正直なところ、バタバタしているところが社内にも見えてしまっていた。しかしそのことが結束を深めてそれぞれも一歩ずつ丁寧な対応につながっていく引き金にもなるはずである。
今回のミスを含めた全てのトライアンドエラーがキャパシティを広げていくために、どうしても必要なのである。
2005年8月24日
第三期事業計画を発表します。
私の持論では、ビジネスプランはビジネスを走らせながら作成するものである。机上でひたすらアイデアを練り上げたとしても、事業はやってみなければわからないというのが実情であると思う。それでは、ビジネスプランというものは無駄なのか?と云えばけしてそんなことは無い。全てを周到に準備しておくことはできないにしても、頭の中にある多角的な分析を社内外に提示する事のメリットは云うに及ばず、現状と将来に対するリスクを管理する点でも非常に有効である。
もちろん、対外的に当社はどのような会社であるか?経営陣はどのような計画で会社を運営しようとしているのか?という事は、取引先、従業員、出資者、その他全てのステークホルダーが知りたい情報である。会社のCFOはその期待に応えねばなるまい。
創業日である8月27日に発表をする予定であったが、スケジュール的に今週後半には予定を空けられそうに無かったので前倒して発表する事とした。尚、細かい修正は逐次行う予定であるので、ご了承願いたい。
いよいよ三年目、初心を忘れずに邁進することを誓う。